MENU
アーカイブ

【サラリーマンのゴルフの始め方】ゴルフ未経験者がゴルフを始めたきっかけ

  • URLをコピーしました!

「ゴルフを始めよう!」と思うきっかけは人それぞれの理由がありますよね。

友人や先輩から誘われて、ゴルフの練習場へ打ちっぱなしに行く人が大半でしょうか。ですがサラリーマンをしていると、本人の意思とは関係なくゴルフを始めることになるケースは非常に多いです。取引先のゴルフコンペに嫌々参加することになったなど、決して前向きではないゴルフ初心者はよく目にします。

いくら仕事のためとはいえ、できることなら好んで参加できるようになりたいですよね。しかもゴルフはなにかとお金がかかるスポーツです。間違った始め方をすると、時間もお金もいくらあっても足りませんし上達もしません。

そこでこの記事では

完全初心者だった私がゴルフを始めてからの失敗や役に立った体験を解説します

私と同じサラリーマンで、私と同じような悩みを解決したい人は最後まで読んでください。

目次

ゴルフを始めようと思ったきっかけ

ゴルフを始めようと決意したのは、何と言っても仕事での営業ツールとして活用していこうと思ったから

といっても初めからその発想があったわけではなく、上司から「早くゴルフの練習をしてラウンドに出れる準備をしろ」と言われたのが最初です。また、「会社の行事でゴルフコンペがあるから、幹事を上手にこなせるようになれ」と、事あるごとに言われていました。その上司もゴルフを上手く利用して、取引先との関係性を良好に保っていたのです。そして部下の私に対しても、ゴルフはただの趣味ではなく、仕事に役に立つツールだということを教えてくれていたのでした。

私自身もゴルフに関して全く知識が無かった訳ではありません。営業マンが仕事先との付き合いや接待でゴルフをするという行為自体は認識していました。また、なんとなく営業職はゴルフくらいはできた方が有利だという風には思っていました。ですがはっきり言って私は、ゴルフを自分で実際に始めるまでは、なにがそんなにビジネスに役に立つのかを、全く理解していませんでした。そのため、ただ単にゴルフのラウンドがある程度出来るようになれば問題ないと思っていました。

しかしその考えがとんでもなく甘いものだということは、ゴルフを始めてからようやく判ったのでした。

ゴルフをするメリットとは

ゴルフが上手になれば、仕事相手とのコミュニケーションでとても大きなメリットを発揮する

それはゴルフというスポーツの持つ性質によるものが大きな理由となります。

まずゴルフで良いスコアが出せるようになるのは、非常に難しいことです。練習場で毎日何百球も打って練習している人でも、なかなか良い結果が出せません。そもそもゴルフでスコア100切りができるのは、全体の3割程だと言われています。

そういった難しさもあり、一生懸命ゴルフに取り組んでいる人たちの中で、ゴルフが上手な人というのはとても尊敬されるのです。ゴルフのラウンド中はもちろん、その他の場面でも相手が興味を持ってくれるようになります。普段は手強い取引相手とも打ち解けるチャンスになりうるのです。

ゴルフが上手な人の割合で言えば、経営者や役職者など地位の高い人が多い

ゴルフはある程度自由な時間と経済的な余裕がある人の方が、上達しやすい環境にあると言えます。

そんなゴルフに自信がある人達と対等以上にゴルフができれば、色々な人と話をする機会に恵まれます。取引先の社長や銀行の頭取など、普段は恐れ多くてお話も中々できないような人でもゴルフが上手ければ一目置かれるようになるのです。逆にゴルフがただ出来るだけであまり上手くないという人は、コンペでも下手な人と同じ組にされて、なにも得るものが無い一日を過ごすことになる確率が非常に高くなってしまうのです。

ビジネスでゴルフが上手な人とは?

ゴルフが上手といってもいろんな見方がある

まずはスコアです。どんなゴルフ場でも、平均80台で回れるようになれば、誰もが上手だと言うでしょう。ゴルフは結果が大事です。スコアが良いというのは大前提です。ただ、スコアだけを求めて毎回自分のゴルフをしている人が上手だとは思えません。いや、上手なのかもしれませんが、少なくともそんな人は周囲に良い印象を与えることはないと思います。

ビジネスでゴルフが上手な人というのは、同伴者に人気がある人のこと

ゴルフというスポーツは、原則的に必ず2人以上でプレイします。言わば同伴者との共同作業なのです。自分勝手に好きなようにプレイすることはできないのです。「あいつとはもう一緒に回りたくない」などとは、絶対に思われてはいけません。競技ゴルファーならまだいいかもしれませんが、サラリーマンのゴルフとしては最悪です。もったいないどころか、やらない方がマシだと言えるでしょう。

また一緒に回りたいと思われるには

先ほど述べた、同伴者に気配りができるようになるには、ある程度の腕前が必要です。というのも、同伴者の動向を気にかけれるようになるには、自身のプレイにも余裕がないといけません。自分の球がどこに行ったかも判らない状況で、同伴者の球を探してあげることはできません。

くれぐれも、毎回相手に自分の球を探してもらうようなことにはならないように、練習をしましょう。

一番大切なことは、同伴者のプレイをよく見ること

同伴者がナイスショットを打ったら、それをスルーするのは愚の骨頂です。相手は自分のナイスショットを見ていてほしいし、リアクションがあればとても喜びます。途中まであまり良い結果が伴っていなくて、良い雰囲気ではない場合もあると思います。そこでチャンスを逃さずに「ナイスショット!!」と声をかけることによって、場の雰囲気が良くなることは間違いありません。

ぜひ、自分のプレイよりも同伴者がどんなショットを打っていたのかを覚えておけるようになりましょう。ラウンドが終わった後の雑談で、相手の良いプレーの話をすることによって、親睦を深めることができるのは間違いありません。相手は自分のショットで良かったものは必ずと言っていい程覚えているものです。そして同伴者がそのプレーの話をしてくれると、とても嬉しいのです。ちゃんと見ていてくれたんだと、無意識に感じていることでしょう。

最低限のゴルフエチケットは心得ておくことも大事

ゴルフ歴の長い上級者の方々ほど、そのあたりの立ち居振る舞いをよく見ています。見ていないようで見ています。こういったことは、相手の印象にとても残ります。そんなに難しいことではありませんので、ぜひ身につけれるようにしてください。

きちんとした振る舞いができていれば、普段の仕事においても印象が良くなることは間違いないでしょう。

おすすめゴルフレッスンの記事はこちら

いまさら始めても遅い?気になるゴルフを始める年齢

現在ゴルフをやっている人達が何才から始めたのか気になる

実際にアマチュアでゴルフを始める年齢は30歳代が多い様です。

それは経済的な理由が大きな要因と言えるでしょう。アマチュアゴルフ人口の占める大きな割合で言えば、サラリーマンが大半になります。前述した、ビジネスの繋がりでゴルフをするサラリーマンはごまんといるのです。しかしながら、ゴルフはお金がかかります。収入に余裕がない状態ではゴルフどころではありません。ゴルフの優先順位が上位に来る人は少ないでしょう。収入が安定し出す30歳代が、ゴルフをしてみようかという選択肢が出てくる一番多い年齢なのです。

40歳代以上から始めるのが遅すぎるという訳ではない

もちろん早く始めるのに越したことはないのですが、若い時に始めないと上達が見込めないかというと、そういう訳でもないのがゴルフの魅力のひとつです。

ゴルフはパワーだけではありません。技術を向上させることに病みつきになっているゴルファーが、練習場に溢れ返っています。繊細なテククックを身につけるのは、日々の練習によるものです。今からでも全く遅くありません。

思い立ったその日から始められるのが、ゴルフの最大の魅力なのです。

少しでも早く結果を出したいと思ったら、ゴルフレッスンを活用するというのが近道です。

【あなたのゴルフを劇的に変える!】おすすめゴルフレッスン5選!

[PR]早く上達したい方、体験レッスンのお問い合わせははこちらから。

この記事を書いた人

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次