MENU
アーカイブ

ゴルフ暑さ対策グッズ完全ガイド – 夏ラウンドを快適に乗り切る必須アイテム集

  • URLをコピーしました!

夏のゴルフは暑さとの戦いです。

真夏のラウンドで快適にプレーを続けるには、効果的な暑さ対策グッズの活用が欠かせません。

猛暑の中で長時間プレーすると、熱中症のリスクや集中力の低下につながりかねません。適切なグッズで体を冷やし、日差しを遮り、水分・塩分を補給することで、体力の消耗を防ぎ安全にゴルフを楽しめます。

実際、ゴルファーへのアンケートでも約半数が「冷感ウェア」を最重要と回答し、次いで「アイシンググッズ」「帽子・日傘」など暑さ対策を重視する声が多く挙がりました。

例えば、首元を冷やすネッククーラーや、服に吹きかける冷感スプレーは即効性があり人気です。また、通気性抜群の夏用ウェアや日陰を作る銀傘を使うことで、炎天下でも体感温度を下げる工夫ができます。冷たい飲み物を保冷ボトルに入れて持ち歩き、経口補水パウダーで塩分を補給すれば、暑さに負けないコンディション維持に役立ちます。

本記事では、「ゴルフ 暑さ 対策 グッズ」をテーマに、夏のラウンドを快適に乗り切るための必須アイテムを網羅的に紹介します。初心者からベテランまで男女問わず使えるグッズと選び方をカジュアルな目線で解説しますので、暑い季節のゴルフ対策にぜひお役立てください。

目次

冷却グッズでクールダウン!首元や体を瞬間冷却するアイテム

夏ゴルフの強い味方になるのが即効性のある冷却グッズです。

プレー中にほてった体をすばやく冷やし、体温上昇を抑えることで熱中症リスクの軽減や集中力維持につながります。

ここでは首元を冷やすネッククーラーや、手軽に使える冷感タオル・スプレー、携帯扇風機といったおすすめ冷却アイテムを紹介します。

ネッククーラー(首元冷却グッズ)

首に巻くだけでひんやりと冷却できるネッククーラーは、夏ラウンドの定番グッズ

太い血管が通る首元を冷やすことで効率的に体全体の熱を奪い、体温上昇を抑えてくれます。

水で濡らして冷たさを発揮するタイプや、中に保冷剤を入れるタイプなど種類があり、ゴルフには動きを妨げにくい軽量タイプが適しています。

近年は氷嚢一体型のネッククーラーも登場しており、ラウンドの合間やカート移動中に首を冷やすのに最適です。

使用シーン・レビュー傾向

ティーショット前の待ち時間や移動中など、首元に巻いておくだけで涼しさを感じられ、「プレー中の息苦しさもなく快適」「汗で濡れてもすぐ冷たさが復活する」と評判です。

シンプルなデザインのものが多く、ユニセックスで使えるため男女問わず人気があります。特に猛暑日は「首に当たる冷たさで生き返る!」という声もあり、一度使うと手放せないというゴルファーも少なくありません。

購入時のポイント

ゴルフで使うなら、なるべく軽量でフィット感の良いものを選びましょう。サイズ調整ができるタイプだと首にしっかり密着させられて効果的です。

保冷剤タイプは冷却時間が1~2時間程度の商品が多いので、予備の保冷剤を用意すると安心です。また、水に浸すタイプは絞っても多少服が濡れることがあるため、吸水性素材かどうかもチェックしましょう。

電動ファンや冷却プレート付きの大型ネッククーラーも市販されていますが、重量がありスイングの邪魔になりやすいのでゴルフには不向きです。

冷感タオル(ひんやりタオル)

水に濡らすだけでひんやり感が得られる冷感タオルも持っておきたいアイテム

プレー中に首や顔を拭くだけで熱った体をクールダウンでき、心地よい清涼感が続きます。

一度濡らすと2〜3時間は冷感効果が持続する商品が多く、タオルが温まってきても再度水に浸せば何度でも冷たさが蘇るのが特長です。

ネッククーラーと併用して首に掛ければ、さらに冷却効果が高まります。

使用シーン・レビュー傾向

ラウンド中はもちろん、炎天下の練習場や屋外イベントでも活躍します。「絞って首にかけておくと驚くほど涼しい」「汗を拭きながら冷やせて一石二鳥」と口コミでも高評価です。

ただし、首に巻いたままショットするのはマナー上NGとされる場合もあるので(プレー中は外すのが無難)、プレーの合間に使うようにしましょう。

購入時のポイント

冷感タオルは素材によって冷たさの感じ方や持続時間が異なります。ポリエステルやナイロン製のものは軽くて速乾性がありゴルフ向きです。

サイズは首にかけやすい長さがおすすめ。薄手すぎるとすぐ乾いてしまうため、ある程度厚みがあるものが冷感持続に有利です。洗濯機で丸洗いできるか、抗菌防臭加工があるかもチェックポイントです。

冷感スプレー(衣類用クーリングスプレー)

服や体に吹きかけるだけで瞬間的にひんやり感じる冷感スプレーも手軽で効果的なグッズ

ウェアにシュッと2〜3プッシュするだけで冷感効果が得られ、風に当たるとさらに強い冷たさを感じます。

移動中やカート走行中に使用すれば、体感温度をグッと下げてくれるでしょう。

1回のスプレーで効果が長持ちする商品も多く、コスパの良さでも注目されています。

使用シーン・レビュー傾向

「日陰に入るとひんやりが増して気持ちいい」「汗だくでもスプレーするとリフレッシュできる」など、暑さでバテそうなときの起死回生アイテムとして評価されています。

プレー中は背中や脇に吹きかけ、風を受けるカート移動時に一気にクールダウンする使い方が人気です。ただし、冷えすぎて肌がヒリヒリすることもあるため、一度に大量に使わず様子を見ながら噴霧するのがコツです。

購入時のポイント

冷感スプレーには、衣類にかけるタイプと肌に直接かけられるタイプがあります。ゴルフでは汗をかきやすいシャツや帽子の内側に使える衣類用が便利です。メントールなど冷感成分の強さで刺激が異なるため、「強力タイプ」は肌の弱い方は注意が必要です。

香り付きの商品もあるので、好みの香りで選ぶのも良いでしょう。容量が多めのものを選べばラウンド中たっぷり使えます。

ハンディ扇風機(携帯ファン)

近年、持ち歩くゴルファーが増えている携帯扇風機(ハンディファン)

首や顔周りに風を当てることで汗の蒸発を促し、体感温度を下げる効果が期待できます。

手のひらサイズでストラップ付きのものなら、カート移動中に首から下げて使うことも可能です。

「扇風機+冷却プレート」一体型のハンディファンなら、扇風機の風と同時に首に当てたプレートで冷やせる製品も登場しています。

使用シーン・レビュー傾向

炎天下の待ち時間にサッと取り出して涼をとれるので、「汗が引いて助かる」「顔に風を当てるだけでだいぶ楽」と好評です。特に風が弱い日でも、自前の扇風機があれば安心との声も。

バッグに入れておけば熱中症対策グッズとしてお守り代わりになります。バッテリー式が主流で、ゴルフ場では予備バッテリーや充電器を持参する人もいます。

購入時のポイント

ゴルフ用なら、なるべく軽量コンパクト静音性に優れたモデルが良いでしょう。強力すぎる風量はかえって乾燥を招くので、風量調節ができるタイプがおすすめです。

連続使用時間もチェックし、18ホール(約4〜5時間)に耐えられるバッテリー容量があると安心です。

折りたたみ式や首掛け式など形状もさまざまなので、自分の使い方に合ったデザインを選びましょう。

ウェアで暑さ対策!涼感ゴルフウェアの選び方

炎天下で長時間プレーする夏ゴルフでは、着るものひとつで快適さが大きく変わります。

吸汗速乾で通気性の良い素材や、着た瞬間ひんやり感じる冷感インナー、さらには扇風機付きのハイテクベストまで、暑さを和らげるゴルフウェアが各種登場しています。

アンケートでも約半数のゴルファーがウェアによる暑さ対策を最重視しており、「服装を工夫すれば酷暑でも風が吹けば快適にラウンドできる」という声もあります。

ここでは夏に最適なウェア関連グッズを紹介します。

ファン付きベスト(空調服)

近年注目の暑さ対策ウェア、背中などに小型ファンが内蔵されたファン付きベスト

作業着として普及してきた“空調服”の技術がゴルフ用にも応用され始めています。

ベストの背面に付いたファンから外気を取り込み、服の中に風を循環させることで、汗を蒸発させつつ身体を冷やす仕組みです。

袖がないデザインのため腕振りの邪魔にもなりにくく、実際に夏ゴルフで着用して「違和感なくスイングできた」「炎天下でも驚くほど涼しい」と感じるゴルファーが多いようです。

風量を調節できるので、ショット時にスイングが乱れる心配も抑えられます。

使用シーン・レビュー傾向

直射日光の下を歩くときでも、ベスト内部で風が流れているおかげで「まるで日陰を歩いているようだ」との声があります。炎天下でも体幹が涼しく保たれるため、汗だくにならず後半までバテにくいと評判です。

一方で「バッテリーの重さは若干感じる」「音が気になる」という意見も見られますが、「慣れれば気にならない」「静音タイプを選べば問題なし」と概ね高評価です。

購入時のポイント

ファン付きウェアはバッテリー性能とファンの静音性が重要です。ゴルフでは約5~6時間の使用になるため、バッテリー容量が大きく長持ちするモデルが安心です。ベスト自体の軽量さやストレッチ性もチェックしましょう。

デザイン面では、ゴルフ場で浮かないスポーティな色・形状のものがおすすめです。専用品は価格が高めですが、ワークマンなどのリーズナブルな作業用空調服を代用する人もいます。

購入後はラウンド前に一度着用練習し、ファンの位置や風量に慣れておくと良いでしょう。

冷感インナー(クールインナーシャツ)

ポロシャツやパンツの下に着込む冷感インナー

「一枚余分に着るとかえって暑いのでは?」という印象を持たれがちですが、実は夏ゴルフでこそ効果を発揮します。

接触冷感素材で作られたインナーは汗をすばやく吸収・拡散し、素肌よりもサラサラの着心地で熱を逃がしてくれます。

特に長袖の冷感インナーは、汗対策と同時に日焼け防止にもなり、直射日光下でも腕を涼しく保つことができます。

薄手でストレッチ性の高い生地が多く、ポロシャツやパンツの下に着ても動きを妨げません。

使用シーン・レビュー傾向

真夏でも冷感インナーを上下に着てプレーする人は多く、「汗をかいてもベタつかず快適」「日差しが直接当たらないだけでこんなに違うとは」と驚く声が上がっています。ゴルフ専用のものだけでなく、ユニクロのエアリズムなど一般的な冷感肌着を活用する人もいます。冷感インナーを着た上に半袖ポロを羽織れば、見た目は半袖でも実質長袖と同じ効果が得られるため、「腕が焼けず疲れも軽減した」と特に女性ゴルファーにも好評です。

購入時のポイント

冷感インナーはサイズ選びが重要です。体にピタッと密着していないと冷感効果が十分得られないので、ややタイトめを選びましょう。接触冷感(Q-max値)や吸汗速乾性能を謳った製品がおすすめです。夏用はメッシュ編みや通気孔付きで通気性を高めたものもあります。抗菌防臭加工があると汗のニオイ対策にもなり一石二鳥です。価格帯はピンキリですが、毎日着回すなら洗い替えも含めて数枚用意すると安心です。

UVカット・速乾ゴルフウェア(ポロシャツ・パンツ)

夏ゴルフを快適にするには、UVカット機能付きで吸汗速乾性の高いゴルフウェアも必須

最新のゴルフウェアは、接触冷感・吸汗速乾・遮熱・UVカットなど多機能素材が主流で、汗と風で生地温度が下がるクール素材や、着用時に体感温度を-2~-3℃下げるといった高機能な商品も登場しています。

ポロシャツやパンツも通気性重視で設計されたものが多く、風通しの良いメッシュ構造や、体から熱を逃がす特殊な繊維を用いた商品が人気です。

薄手でもUVカット効果が高い生地なら日焼けを防ぎつつ涼しく過ごせます。

使用シーン・レビュー傾向

炎天下でのラウンドでは、「速乾シャツのおかげで汗だくでもすぐ乾いて快適」「通気性パンツで足にまとわりつかない」といった声が多数。特に遮熱素材のウェアは「直射日光を浴びても生地が熱くならず助かる」と評価されています。プロゴルファーも夏は長袖UVウェアを着用することが増えており、「日焼け止めを塗るより楽」「暑さで集中力を切らさない」と真似するアマチュアも多いです。

購入時のポイント

ウェア選びでは、生地の機能表示をチェックしましょう。「UVカット率○%」や「遮熱効果」の記載があるものは信頼できます。また白やパステルなど淡い色のウェアは太陽光を反射し、濃い色より涼しく感じられます(黒色は熱を吸収しやすいので夏は不向きです)。デザインの好みも大事ですが、夏は機能性最優先がおすすめです。動きやすさを確かめるためにも、試着してストレッチ性能や肌触りを確認しましょう。パンツも含め全身を速乾素材にすれば、汗冷えも防げて快適さが段違いです。

帽子・日傘で日差しをシャットアウト!頭部の暑さ対策

真夏の直射日光から体を守るには、帽子や日傘による日差し対策も重要です。

強烈な日差しを浴び続けると体力が奪われ熱中症リスクも高まります。

頭部を直射日光から遮ることで体感温度がかなり変わるため、涼しく感じる工夫をしましょう。

ここでは通気性の良いメッシュキャップ、帽子に仕込む冷却グッズ、そして晴雨兼用の日傘について紹介します。

メッシュキャップ(通気性ゴルフ帽)

夏は特に通気性の良いメッシュキャップがおすすめ

通気孔やメッシュ素材の多い帽子なら内部にこもる熱を逃がし、頭のムレを軽減できます。

帽子内に風が通るだけでも体感温度が下がり、暑さによる疲労を和らげてくれます。

紫外線対策としても帽子は有効で、顔や頭皮の日焼けを防ぐことで日差しによる体力消耗を抑えます。

使用シーン・レビュー傾向

夏用メッシュキャップを被ったゴルファーからは「頭が蒸れず快適」「風が吹くと帽子越しに涼しい」といった声が多く聞かれます。汗をかいても乾きやすい素材なので「汗ジミになりにくい」のも利点です。白やベージュなど淡色を選ぶと日差しの熱を反射してさらに涼しく感じ、「黒い帽子より断然楽」との意見もあります。

購入時のポイント

帽子自体の軽さやフィット感も重要です。長時間被っても頭が痛くならないよう、サイズ調整機能のあるものやストレッチ素材だと安心です。汗止めバンド部分に吸汗速乾素材を使ったものは汗だれ防止になり快適です。どうしてもお気に入りで黒系の帽子を被りたい場合は、帽子内側に入れる冷却シートや保冷剤パッドを併用する手もあります。

冷却クールパッド&氷嚢で頭をひんやり

帽子の中に仕込んで頭部を直接冷やせる冷却パッドや氷嚢(ひょうのう)

小型の冷却ジェルシートやPCM素材のクールパッドを帽子の裏側に貼り付けておくと、頭頂部をじんわり冷やしてくれます。

特に炎天下で帽子自体が熱くなるのを防げるので、「頭を冷やす」文字通りの効果があります。

氷嚢タイプの場合、冷たい氷水を入れた小型氷嚢を休憩時に帽子の中や首筋に当てれば、一気に体温を下げられます。

使用シーン・レビュー傾向

「帽子の中に入れるだけでクーラーをつけたみたい」「頭がスーッとして集中力が戻る」とクールパッドを愛用するゴルファーもいます。使い捨てではなく冷凍・冷蔵で繰り返し使えるタイプが主流で、「何度も使えて経済的」と好評です。氷嚢はラウンド中に氷を補充する手間がありますが、「氷が長持ちして最後まで冷たかった」「首筋に当てると生き返る」と評価されています。

購入時のポイント

帽子用のクールパッドは厚みがありすぎると帽子が浮いてしまうため、薄型タイプを選びましょう。PCM素材(一定温度で固まる特殊ジェル)は溶けても水滴が出ず帽子が濡れないのでおすすめです。氷嚢はゴルフバッグに入れても嵩張らない小さめサイズが◎。口径が広く氷を入れやすいものや、カラビナ付きでバッグに吊るせるデザインだと使い勝手が良いです。プレー中は氷嚢を帽子の中に入れて歩き、ショット時に外すようにするとマナー的にも安心でしょう。

晴雨兼用日傘(UVカットゴルフ傘)

近年、男性ゴルファーにも普及しつつあるのが晴雨兼用の日傘

直射日光を遮る効果は絶大で、炎天下で日傘を差すだけで体感的には木陰にいるような涼しさが得られます。

特に銀色のコーティングが施された遮光タイプはUVカット率99%以上の製品もあり、強烈な紫外線と熱を跳ね返してくれます。

晴雨兼用なら急な夕立にも対応でき、一本持っておくと安心です。

使用シーン・レビュー傾向

ティーイングエリアでの待ち時間や、ショット地点への移動時に日傘を差していると「直射日光を浴びないだけでこんなに楽なのか」と実感できます。特に炎天下では「日傘なしではいられない」「日陰を持ち歩いている感覚」と、その効果に驚く声が多数です。男性でも抵抗なく使えるスポーティなデザインの日傘が増えており、「むしろ使わない方が損」と愛用するゴルファーも増えています。

購入時のポイント

ゴルフ用の日傘は軽量かつ大きめサイズが理想です。カーボン骨などで軽量化されたものは長時間持っても疲れません。直径が大きい方が体全体を覆えるため、60cm以上の傘がおすすめです。ただし大きすぎるとカートに積みにくい場合もあるので折りたたみ式だと便利。遮光遮熱効果の高い銀コーティングや黒糸uvカット生地などを使用したものを選びましょう。グリップが滑りにくく太めのものだと風が吹いても安定して持ちやすいです。

水分補給関連グッズ – 冷たい水と塩分で夏を乗り切る

夏ゴルフでは水分・塩分補給そのものが最重要の暑さ対策

ここでは、水分補給をサポートするグッズとして、飲み物を冷たく保つボトルやクーラーバッグ、そして汗で失われる塩分を補給できる経口補水パウダー等を紹介します。

充分な水分と適切な塩分摂取は熱中症予防の基本です。グッズを上手に使って、ラウンド中の脱水や熱けいれんを防ぎましょう。

保冷ボトル・クーラーバッグ(冷たい飲料の携行)

真空断熱の保冷ボトルで炎天下のコースでも冷たい飲み物を楽しむ

氷と飲料を入れておけば数時間経っても冷たさをキープでき、プレー中にいつでも冷水やスポーツドリンクで水分補給ができます。

1リットル以上入る大型のスポーツジャグなら18ホール分の飲み物を確保できるでしょう。

さらに、ゴルフバッグに入る小型のソフトクーラーバッグや保冷ポーチがあると、追加のペットボトルや氷を携行できて安心です。

猛暑日はスタート前に氷たっぷりのドリンクを用意し、ハーフターンで再度補充すると万全です。

使用シーン・レビュー傾向

「最後のホールまで飲み物が冷え冷えだった」「冷たい水のおかげで生き返る思いがした」など、保冷ボトルは夏ラウンドの救世主との声が多いです。朝凍らせたスポーツドリンクをボトルに入れて持参する人もおり、「溶けても冷たいまま飲めて便利」と好評。クーラーバッグについても「仲間の分もまとめて冷やせる」「ビールがキンキンに冷えていた!」と評価が高いです。ただ、保冷力が高い分ボトル自体が重くなる傾向があるので、「軽量タイプを選ぶと良い」とのアドバイスもあります。

購入時のポイント

保冷ボトルは容量と保冷時間の表示を確認しましょう。真夏のラウンドでは1L以上がおすすめですが、大きすぎると重いので、自分の飲む量に合わせて選びます。広口タイプは氷が入れやすくお手入れもしやすいです。ワンタッチで開閉できる飲み口だとプレー中でもさっと水分補給できます。クーラーバッグは断熱材の厚みとサイズをチェック。大容量のものは保冷剤を併用すると◎です。保冷ボトルと合わせて使う場合は、ボトルがちょうど入るサイズだと持ち運びやすいでしょう。

経口補水パウダー・タブレット(塩分チャージ)

大量の汗をかく夏ゴルフでは、水分とともに塩分(電解質)の補給が不可欠

スポーツドリンクや塩飴でも良いですが、手軽に必要成分を摂取できる経口補水パウダーやタブレットを活用すると効率的です。

水500mlに溶かす粉末タイプなら、ペットボトルの水にサッと混ぜるだけで経口補水液が完成します。

市販の経口補水液(OS-1など)よりも経済的で、持ち運びも簡単です。

塩分だけでなくカリウムやマグネシウムなど汗で失われる電解質がバランス良く含まれており、吸収を助けるブドウ糖も配合されています。タブレットタイプは水に溶かして使うほか、そのまま舐めて塩分補給できるものもあります。

使用シーン・レビュー傾向

炎天下で18ホール回る日は「経口補水液を用意しておくと安心感が違う」との声があります。実際にハーフ毎に経口補水ドリンクを飲んで「後半のバテ方が全然違った」と効果を実感するゴルファーも。市販のスポーツドリンクより電解質濃度が高いため「汗で失った分をちゃんと補える感じがする」と評価されています。タブレットについても「軽くてかさばらないからポケットに常備」「レモン味で美味しく塩分チャージできる」など好評です。

購入時のポイント

経口補水パウダーは厚生労働省の推奨するOSmol/L(浸透圧)に近い配合のものが安心です。有名メーカーのOS-1パウダーやスポーツ用経口補水粉末を選べば間違いないでしょう。タブレットは糖分が少なめで電解質がしっかり含まれているものを。味も続ける上で重要なので、試して飲みやすいフレーバーを見つけておくと良いです。パウダーを使う際は溶かす水も常温より冷水の方が美味しく飲めます。余裕があれば氷水+経口補水パウダーで最強の熱中症対策ドリンクを作りましょう。

グローブ・シューズの通気性対策 – 手足を涼しく快適に

暑さ対策というと体幹ばかり注目しがちですが、手元や足元のムレ対策も見逃せません。

ゴルフは意外と手や足に汗をかきやすく、グローブが汗で滑ったりシューズ内が蒸れて不快になるとプレーにも支障が出ます。

ここでは通気性に優れた夏用ゴルフグローブと、蒸れにくいゴルフシューズ・ソックス選びについて解説します。手足を涼しく保つことで全身の快適性が向上し、集中力も維持できます。

夏用ゴルフグローブ(通気&冷感タイプ)

通気性の高い夏用グローブで手汗対策

メッシュ素材や通気孔を多数備えたグローブなら、風が手に通り抜け汗でベタつく不快感を軽減します。

最近は手の平側に冷感素材を用いた「クールグローブ」も登場しており、手元を冷やすことで体全体の涼感アップに繋がるとされています。

指先カット(フィンガーレス)仕様のグローブも通気性が抜群で、細かなショットの感覚も得やすいので夏場に利用する人もいます。

使用シーン・レビュー傾向

夏用グローブに替えたゴルファーからは「手が蒸れずグリップが安定した」「風が抜けて手のひらが涼しい」と好評です。特にメッシュ生地を甲側に使ったモデルは「付けているのを忘れるくらい涼しい」との声も。また、汗っかきの方はグローブを数枚持参してこまめに交換する工夫もされています。「交互に乾かしながら使うと常にサラサラ」との口コミもあり、夏ゴルフでは予備グローブがあると安心です。

購入時のポイント

通気性重視とはいえ、グリップ力とのバランスも大切です。夏用モデルでも手の平側は合成皮革などでしっかりグリップできるものを選びましょう。サイズは汗で伸びることも考慮し、ややフィットめが◎。洗濯可能なものだと汗臭対策に便利です。女性用は日焼け防止で甲が長めのものもあります。人気の商品例としては、フットジョイ StaCoolテーラーメイド T-ICEグローブキャロウェイ Hyper Coolシリーズなど各ブランドから夏向けモデルが出ていますので、口コミ評価も参考に選んでみてください。

通気性ゴルフシューズ&クーリングソックス

足元の暑さ対策には、通気性に優れた夏用ゴルフシューズの使用や、吸汗速乾の高いクーリング機能ソックスがおすすめ!

最近ではアッパー(甲部分)にメッシュ素材を採用し、シューズ内部の蒸れを極限まで抑えたモデルが登場しています。

実際に「歩くと風が靴の中に入ってきて驚くほど涼しい」というほど通気性が高く、「1ラウンドしても足が全くムレない」と評されるシューズもあります。

スパイクレスの軽量モデルは通気性だけでなく歩行時の快適さも向上し、夏の歩行ラウンドでも足の負担を減らせます。

加えて、吸湿速乾素材のゴルフ用ソックスを履けば足汗を素早く吸い取りサラサラを保てます。厚手すぎないクッション性ソックスは熱がこもりにくく靴ズレ防止にもなります。

使用シーン・レビュー傾向

夏用シューズを履いたゴルファーからは「カートに乗ると靴内部に風が通ってスースーするくらい涼しい」と驚きの声が上がっています。軽量メッシュシューズは「こんなに軽い靴は初めて、疲労感が全然違う」と歩き回るゴルフでも高評価です。一方、防水性は低い場合が多いため「雨の日は避けた方がいい」との助言もあります。ソックスに関しては、「汗をかいても靴の中がベタつかない」「消臭効果付きで快適」と評価が高く、夏は替えの靴下を持参してハーフで履き替える人もいます。

購入時のポイント

シューズはサイズ感とフィット感を重視しましょう。メッシュ素材は伸びやすいので、しっかりホールドできるデザインを選ぶとスイング時も安定します。例としてアディダス ZG23 VENTなど通気特化モデル、キャロウェイオークリーのメッシュシューズが人気です。ソックスは吸汗速乾クールMAX素材などの表示を確認し、厚みは普段履いている靴で試してみて圧迫感がないものを。丈はくるぶし丈だと日焼けしやすいので、日差しの強い日はミドルカット丈で足首も保護すると良いでしょう。

よくある質問(FAQ)

夏のゴルフで熱中症を防ぐために最も重要なポイントは何ですか?

第一にこまめな水分・塩分補給が最も重要です。喉が渇く前に定期的に水分を摂り、スポーツドリンクや経口補水液で塩分も補いましょう。

加えて、直射日光を避けることも大切です。帽子や日傘で日陰を作り、休憩中は日陰や冷房の効いた場所で体を冷やしてください。暑さ対策グッズでは、冷感ウェアやネッククーラーで体を冷やしつつ、適度に休息を取ることが熱中症予防に効果的です。「これだけやれば絶対大丈夫」というものはありませんが、水分補給+暑さ対策グッズ+日陰の活用の3本柱でしっかり対策しましょう。

ネッククーラーや冷感タオルを首に巻いたままプレーしてもマナー違反になりませんか?

基本的にはマナー違反にはなりません。近年の猛暑事情から、多くのゴルフ場でネッククーラーや冷感タオルの使用が許容されています。実際、プロゴルファーも試合中にネッククーラーを使う場面が見られるほどです。

ただし、クラブハウス内では外す、写真撮影のときは外す、などTPOに応じた配慮はした方が良いでしょう。冷感タオルについては、プレー中ずっと首に巻いたままだと競技によっては注意される場合もあるので、打つときだけ外すか、休憩時の使用に留めると安心です。心配な方はスタート前に同伴者やキャディに一声かけておくと良いでしょう。

ファン付きウェアを着てスイングすると風でショットが乱れたりしませんか?

一般的に問題なくスイングできます。ファン付きベストは袖が無く風も背中から全体に回る設計のため、直接クラブに風が当たることもありません。実証実験でも、風量を適切に調節すればスイングへの影響はほとんど無いことが確認されています。むしろ体幹が涼しく保たれることで後半でも安定したスイングがしやすくなるという利点があります。

ただし、風量最大にすると衣服が膨らんでアドレス時に少し違和感があるとの声もあるため、ショット時は中~弱風量に設定するなど調整すると良いでしょう。着用前に素振りして感覚を掴んでおけば安心です。

夏に長袖の冷感インナーを着るとやっぱり暑く感じませんか?

一見すると長袖は暑そうですが、冷感インナーは着た方が涼しい場合が多いです。冷感素材が汗を吸収して気化熱で肌を冷やしてくれるため、素肌で直射日光に当たるより快適に過ごせます。特に炎天下では直射日光が肌に当たらないだけで体感温度が下がりますし、長袖なら腕の日焼けも防止できて疲労感も軽減します。実際「半袖ポロだけより、長袖インナー+半袖ポロの方が汗がベタつかず快適だった」という声は多いです。

ただ個人差もありますので、暑がりの方は半袖インナーやアームカバーから試し、自分に合うスタイルを見つけてください。

男性ゴルファーが日傘を使うのはおかしくないですか?

全くおかしくありません。むしろ最近は男性でも日傘を積極的に使う方が増えています。プロの世界でも男子選手がUVカットの日傘を差して移動する姿が見られ、ゴルフ場でも珍しい光景ではなくなりました。暑さ対策と健康管理のためですから、男女関係なく遠慮なく使いましょう。

「男性は日傘なんて…」という昔の固定観念より、自分の身を守る方が大切です。スポーティなデザインの日傘も売られていますし、晴雨兼用なら突然の雨にも対応できて実用的です。

まとめ:暑さ対策グッズで夏ゴルフを快適に楽しもう!

夏のゴルフを快適に乗り切るには、ここで紹介した暑さ対策グッズの活用が鍵となります。

暑さ対策は「熱中症にならないため」だけでなく、プレーの質を保ちゴルフを思い切り楽しむための投資です。ぜひ今回紹介したグッズを検討してみてください

ゴルフはギア選びが楽しい!魅力的なゴルフギアの最新情報をキャッチしてゴルフをエンジョイしましょう!

この記事を書いた人

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次