MENU
アーカイブ

失敗しない!スーパーフィート インソールの選び方決定版【全9モデル徹底比較&診断チャート】

  • URLをコピーしました!

「どの色を選べば良いか分からない」――これがスーパーフィート購入者のもっとも多い悩みです。

スーパーフィートは“カラー=機能”で設計され、足のアーチの高さ、靴のゆとり、そして使う場面という三つの条件さえ押さえれば、モデル選びは驚くほどシンプルになります。

たとえば高いアーチで歩く距離が長いゴルファーならグリーンを、足裏がフラットでタイトなツアーシューズを履く人ならブラックを選ぶことで、足の疲労感が激減しショットの安定感まで変わったという声は珍しくありません。

だからこそ本記事では、診断フローを物語のようにたどりながら、あなたにぴったりのモデルが自然に浮かび上がる構成にしました。読み終わるころには迷いがなくなり、最短ルートで“ベストインソール”に手が伸びているはずです。

目次

スーパーフィートとは?

1964 年に足病医学研究所から生まれたスーパーフィートは、足の骨格をニュートラルに保つという医療発想を量産インソールに落とし込んだブランドです。

深く設計されたヒールカップがかかとをがっちり固定し、硬質のスタビライザーキャップがアーチを下から支えることで、自分自身の脂肪層をクッションとして最大限に活用します。

この仕組みは「柔らかければ良い」という従来のインソール概念を覆し、ブレを抑えて膝や腰の負担まで軽くするため、医療従事者やプロアスリートからも高い支持を受けています。

  • 1964 年創業ノースウエスト・ポディアトリック・ラボラトリーが医療用オーソティック理論を基に開発。
  • 独自の深いヒールカップ+スタビライザーキャップで骨格アライメントを補正。
  • 足病医・理学療法士・プロ選手が支持し、累計 5,000 万足を販売(2025 年 3 月時点公式発表)。

選び方の核心――3ステップ診断チャート

まずは鏡の前に立ち、片足に体重をかけたとき土踏まずの下にどれだけ空間ができるか確かめてください。床とアーチの間に指二本以上の隙間があれば高アーチ、一指程度なら中アーチ、ほとんど隙間がなければ低アーチと判断できます。

次に、今使っているインソールの厚みを見て靴内部の余裕を把握しましょう。ペラペラなら薄型モデルが、クッション層がしっかりある靴なら厚めモデルがフィットします。

最後に、用途――ゴルフ、通勤、ランニングなど――を思い浮かべてください。着地衝撃が大きい競技や長時間歩くシチュエーションほど、クッション性とサポート力を両立したモデルが快適さを保ちます。

  • 素足のアーチ高さをチェック
     濡れ足跡テスト:土踏まずの空白が
      ◎ ほぼ無 → 低アーチ
      ◎ 指幅 1 本 → 中アーチ
      ◎ 指幅 2 本以上 → 高アーチ
  • シューズの内部ボリュームを測定
     既存インソール厚 3 mm 未満 → Low
     同 3 mm 以上 → High
  • 主用途を選択
     ゴルフ / ラン / 通勤 / 登山 / 立ち仕事

ゴルフに最適! 主要モデル完全比較

グリーンは「長い距離を歩く高アーチのゴルファー」にとって王道の選択肢

厚めの高密度フォームがフェアウェイからグリーンまで続く衝撃を吸収し、深いヒールカップがかかとの骨を一日中正しい位置に収めてくれます。

ラウンド終盤に足が痛くなりスイングが雑になる人は、このモデルに替えただけで翌日の疲労感が半減したと語っています。

ブラックはタイト靴・足裏感覚重視

薄型で軽量なうえ、アーチサポートは控えめなので靴のフィーリングを極力変えたくないプレーヤーでもストレスなく装着できます。

グリーンほどのクッションはありませんが、硬質キャップがかかとをホールドするためアドレスで左右に揺れず、パット時の安定感が増したというレビューが目立ちます。

タイトなツアー系シューズに入れてもサイズ感を崩さない点が強みです。

オレンジはハードヒッター向けの強い踏み込み

前足部に衝撃吸収パッドを追加し、蹴り込み時に生じる大きなエネルギーをやわらげて地面反力をロスなくクラブに伝えます。

同じ構造で女性足型に調整されたベリーもあり、体格の小さなプレーヤーでもしっかり踏み込めると好評です。

軽量硬質カーボンコアは薄さと剛性両立

ベースを薄くしつつ反発力を高めたカーボンは、靴内部のスペースに余裕がないけれどクッションだけは譲れない人に向いています。

カーボンファイバーの骨格が足の形を崩さず支えるため、一歩ごとに“硬いバネ”で押し出されるような推進力を感じられる点が特徴です。

ピンクは踵浅めで女性の偏平足ケア

女性で扁平足気味ならピンクが候補に挙がります。

ヒールカップが細身で、女性特有の華奢なかかとを過度な圧迫なく包み込む作りになっているため、ブラックでは心もとないと感じる人が安心して使えるモデルです。

スーパーフィート全9モデル比較表

価格は 2025年7月時点の国内ネット通販(Amazon/楽天/Yahoo!)実勢レンジ。サイズや為替で変動します。

モデル(カラー)アーチ高厚みクッション性想定実勢価格
ブラック低〜中極薄★☆☆4,900〜6,600円
ブルー中厚★★☆5,000〜6,500円
グリーン★★★5,500〜7,300円
オレンジ(男性向け)中〜高★★★5,800〜7,200円
ベリー(女性向け)中〜高★★★5,800〜7,200円
ピンク★★☆4,800〜6,200円
カーボン低〜中極薄★★☆6,000〜7,500円
ワイドグリーン★★★6,000〜7,500円
カッパー中厚★★★6,000〜7,800円

使い方メモ

  • 薄型モデル(ブラック/カーボン)は靴内部の余裕が少ない場合の“安全スタート”に最適。
  • 厚手モデル(グリーン/オレンジ/ベリー/ワイドグリーン)は歩行距離が長いコースや高アーチの疲労対策に強み。
  • ブルー・カッパーはクセが少なく、ラウンドと練習場どちらでも扱いやすい“中庸ポジション”。

上記を目安に、アーチ高×シューズボリューム×プレースタイルの三要素で照らし合わせれば、自分に最適な一足を選びやすくなります。

ありがちな「迷いパターン」と具体的な着地点

ラウンドの途中で土踏まずがだるくなるものの、靴にゆとりがほとんどないという悩みはとても多く聞かれます。このケースではブラックから試すのが失敗の少ない順序です。薄さゆえのフィット感維持と、スタビライザーキャップによる適度な支えを同時に得られるため、違和感を感じにくいまま足のブレを抑えられます。

一方、午後になると足首の外側まで張ってしまう人は、アーチが高いのに歩行衝撃に負けてアーチが落ちている可能性があります。その場合は靴に余裕を作り、グリーンの厚さとサポート力でアーチをキープすることで、体重移動の軸がぶれなくなります。

力強い踏み込みで飛距離を伸ばしたいのに、前足部が痛くなって諦めたというゴルファーにはオレンジが適任です。クッション入りの前足部が着地のショックを吸い取り、足の蹴り出しを無理なく推進力に変えてくれるので、「ティーショット後半で失速する」問題が緩和されます。

サイズ合わせとメンテナンス

スーパーフィートのサイズはアルファベットで区分されています。

踵の幅を合わせるつもりで自分の足長に最も近いサイズを選び、長さが余った場合だけつま先側を少しずつハサミで整えます。

踵側を切ってしまうとキャップ構造が壊れフィット感が失われるため要注意です。

表面が擦れてきたり、樹脂キャップが白く削れて見えるころが交換目安で、ラウンド頻度が週一のプレーヤーなら一年程度と考えておくと良いでしょう。

FAQ

Q. スーパーフィートは洗濯機で洗える?

A. 洗濯機は変形の恐れあり。中性洗剤+ぬるま湯で手洗い、陰干し推奨。

Q. スーパーフィートの交換目安は?

A. 硬質キャップが摩耗・変形し始める 500 使用時間(週 1 ラウンドなら約 1 年)を目安。

まとめ――足元が変わればスコアが変わる

インソールはクラブより安価で、しかも翌日から体感できる数少ないギアチューンです。

アーチの高さ、靴のボリューム、使用シーンという三つの視点を順番に確認し、モデルごとの物語を自分に当てはめれば、迷わず“正解の一足”にたどり着けます。

まずは自宅で素足と靴を観察し、本記事で描いたシナリオと照らし合わせてみてください。足裏が正しく機能し始める感覚を味わえば、次のラウンドでは疲れが減るだけでなく、一打一打の再現性が高まりベストスコアの更新がぐっと近づくはずです。

ゴルフはギア選びが楽しい!魅力的なゴルフギアの最新情報をキャッチしてゴルフをエンジョイしましょう!

この記事を書いた人

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次